テーマ:農業
今日の午後はハクサイの収穫をやりました。野焼きの火事騒ぎでスタートが遅れましたが、ハクサイを約170個収穫しました。
倉庫に置いたので、明日、外葉剥ぎと尻切りをやって箱詰めします。
東側畑のダイコン、ハクサイはそれぞれ残り一畝になりました。
ダイコン、ハクサイともあと一回、収穫作業をやれば今シーズンのJA共販向けの出荷は終…
続きを読むread more
今日の午後ハクサイの収穫をしようと思って畑に行ったら、消防車の音が聞こえて近くで止まりました。
パトカーも来たので、何事だろうと見に行くと向島小学校南の山の方で煙が出てました。
良く見ると炎も出てます。畑の隣の家の裏庭から見ると隣の家の上の休耕田から煙が出ていました。
消防車から消火栓の水を引いて消し止められました。消…
続きを読むread more
2月に入ってからハクサイの出荷が始まったので、ここのところ連日、ダイコン、ハクサイの収穫と出荷作業が続いて忙しいです。
今日は一日休みで何も無かったので、春夏野菜の植付計画を検討しました。
昨年も同じ頃に計画しましたが、作物は昨年とほとんど同じです。ただ、今年は春ダイコンを植える事にしました。
例によって備忘録です。(^^;
…
続きを読むread more
昨日はハクサイの出荷準備を行いました。今日、JAに集荷してもらいます。
今年は例年よりだいぶ遅い初出荷になりました。
2018年 12月7日
2019年 12月19日
2020年(今年) 2月1日
ここ2年は暖冬で早く育って大きくなりすぎたので、今年は種蒔きを遅くしたら12月、1月が寒かったので育成…
続きを読むread more
久々の最近の畑の様子です。
今日は共販向けダイコンの3回目の出荷をしました。今回は19箱出荷しました。
1回目の出荷と比べると大きなものが多くなってきました。
(今日の出荷数)
3L 2
2L 7
L 5
M 3
S 2
合計 19箱
まだ、1/3強しか収穫していない…
続きを読むread more
今朝は雪が降りました。今は晴れてきたのですぐ溶けると思いますが、今年は良く雪が降りますね。
昨日は大根洗い機の整備をやりました。
先週の木曜日の大根出荷で使った際に大根の皮が剥けたものがあったので、もしかすると大根洗い機の問題かもと思ってブラシを入れ替える事にしました。
実際は、皮が剥けるのは大根の皮が乾いて剥けやすくなってい…
続きを読むread more
寒いですね。昨夜は外気温がー5℃まで下がりました。
昨日は今シーズン初めてのダイコン収穫をやりました。
昨年度は2019年12月8日に初収穫しましたが、今年は種蒔きを遅くしたのと、12月から寒い日が続いたので収穫が遅くなりました。
収穫前の一昨日(1月6日)に収穫準備をやりました。
倉庫の外にダイコン洗い機と洗い桶を設置…
続きを読むread more
例年ならこの時期はダイコンの出荷が始まっているのですが、今年は種蒔きが遅かったのと寒いので収穫が遅れていて畑の仕事は暇です。
そういう訳で、昨日は畑倉庫の修理をやりました。
夏ころから倉庫の引違戸の錠が壊れて鍵がかからなくなっていましたが、この辺りは外出時も鍵をかけない家が多いくらいのんびりした田舎なので、そのままになっていました。…
続きを読むread more
毎日寒いですね。今朝の外気温は0.7℃です。
昨日午後に秋ジャガイモを収穫しました。例年は12月10日頃に収穫するのですが、なんとなく遅くなってしまいました。
収穫前のジャガイモ畝です。秋ジャガイモはマルチをかけないので、たくさん草が生えていました。(^^;
例年同じですが、茎葉を切ってからスコップで掘ります。
一つ…
続きを読むread more
Amazonで格安の温度コントローラーを買いました。
11月15日の記事「記録式温度計(Govee H5075)入手」で、サツマイモの保存温度測定用にBluetooth接続の温度計を入手した話を書きました。
最近寒くなって朝の外気温が0℃近くになる日がありますが、サツマイモを置いた部屋の温度も10℃以下になる日があります。サツマイモ…
続きを読むread more
昨日は午後にソラマメの定植をやりました。
11月1日に種を蒔いたソラマメの苗がしっかり育ちました。
右は初夏採りキャベツの苗で定植は2月の予定ですが、11月が暖かい日が多くてよく育ったので早く植えないといけないかも知れません。
ソラマメの畝は9月に畝を立ててマルチをかけてあったので、マルチに穴を開けて定植しました。
…
続きを読むread more
今年もハクサイ生産部会の圃場巡回、目合わせ会があったので記録しておきます。
昨年は11月26日(火)でしたが、今年も11月27日(金、昨日)開催でした。
最近はコロナの影響で中止になる行事が多いですが、例年通りの開催でした。
内容は昨年とほぼ同じなので、簡単に記録しておきます。
例年通り9時にJA山口防府とくぢ西部営農センタ…
続きを読むread more
一時暖かかったですが、また寒くなりましたね。今日の朝は気温8℃でした。
暖かい日が続いたので今年も野菜が早く育っています。
昨日、ハクサイを初収穫しました。昨年は西側畑の余った黄ごころ90の苗を植えたので収穫が12月に入ってからでしたが、今年は苗を別に作って植えたので早く収穫出来ました。
まだ、巻きが甘いので少し早いですが…
続きを読むread more
暖かいが続いているので野菜が良く育っています。
昨日はキャベツを初収穫しました。
ブロッコリ、ダイコンもどんどん大きくなるので少し近所に配りました。
大根葉は硬くなって炒めて食べるのには向かなくなってきました。
東側畑です。ダイコン、ハクサイ、レタス、キャベツ、ブロッコリが良く育っています。
道路の市議会議員の選挙…
続きを読むread more
今日も良い天気のようですが、この時期にしては昼間暖かいですね。昨日は畑のホースを片付けましたが、暑くて汗をかきました。(^^;
9月頃は今年はラニーニャ現象で寒くなるかも知れないという話でしたが、昨年と同じく暖冬のようですね。
11月4日にサツマイモを収穫しましたが、発泡スチロール箱に入れて4畳半の和室で保管しています。
温度…
続きを読むread more
今朝は外気温5℃で寒いです。部屋は暖房を入れています。
昨日は春キャベツの植付けをやりました。
先日サツマイモを収穫した畝を耕して肥料を入れて、一昨日マルチをかけました。
10月8日に種を蒔いた春キャベツ苗は本葉3~4枚に育っていて植え時でした。
マルチに穴を開けて定植しました。
種は72粒蒔いて全部が苗になっ…
続きを読むread more
昨日の朝は寒かったですが、今朝は比較的暖かいですね。
最近の農作業を記録しておきます。
一昨日、サツマイモを収穫しました。
サツマイモは5月28日に植えたもので、紅はるか40本、鳴門金時20本の苗を植えました。
育ちがいまいちだったので例年よりだいぶ遅く収穫したのですが、あまり収量は多くありませんでした。
収穫前のサツ…
続きを読むread more
今日で10月も終わりですね。
今夜は一年で一番小さい満月(=マイクロムーン)がみられる日だそうです。ひと月の間で二回見られる満月(=ブルームーンで)もあり、マイクロムーン+ブルームーンは数年に一度しか無いらしいです。
昨日、落花生を収穫しました。
今年は8月に地下の実が大きくなり出した頃に、カラスが株をひっくり返して露出した実…
続きを読むread more
冬野菜の植え付けが終わって時間が出来たので、農機の点検整備をやりました。
例によって、やったことを忘れないように記録しておきます。(^^;
1. 一輪管理機 イセキ SX60
・オイル交換
昨年購入してから一度もオイル交換していなかったので交換しました。かなり汚れてました。(^^;
オイルは昨年買った残りがあったの…
続きを読むread more
昨夜からの雨は思っていたより多く降ったようで、野菜には恵みの雨でした。
9月17日に種を蒔いたニンジンとゴボウですが、ニンジンはしっかり芽が出たのですが、ゴボウの芽が20%くらいしか出ませんでした。
毎回、ニンジンとゴボウの発芽率が悪いので事前に水に浸けて芽出ししているのですが、なかなかうまく行きません。
今回は2日間水に…
続きを読むread more
昨日は管理している休耕田にレンゲの種を蒔きました。
休耕田2面のうち東側の1面は昨年10月に種を蒔いて、今年4月に花が咲きました。
東側は4月に咲いたレンゲの花の種が落ちているので来年4月には、また花が咲く予定です。(実際に咲くか少し心配 ですが。(^^;)
今回は残りの西側1面に種を蒔きました。
種は今回4袋購入しまし…
続きを読むread more
久々の最近の畑の様子報告です。前回の最近の畑の様子は9月19日だったので、1か月弱ぶりです。(^^;
西側畑のダイコン、ハクサイの植付けが終わって、冬野菜の植え付けはほぼ終了しました。
東側畑全景です。
9月15日に種を蒔いたダイコンがだいぶ育ってきました。
ハクサイ(10月5日定植)、レタス(10月9日定植)は全数活着…
続きを読むread more
10月5日のダイコン種蒔きに続いて、ようやくハクサイの植付が終わりました。
台風14号の様子を見ていましたが、台風の進路が四国の南で山口県への影響は無さそうなので、10月9日から3日間でハクサイの植付作業をやりました。台風の雨もほとんど降りませんでした。
昨年は10月5日から10月7日の3日間でハクサイ植付けをやりましたが、今年も3…
続きを読むread more
引き続き農作業に精を出しています。
昨日、西側畑のダイコンの種蒔きをやりました。
昨年は10月3日にダイコンの種蒔きをやったので、ほぼ同じ時期になりました。昨年もそうでしたが、雨が降らないので種蒔き後に水やりもしました。
10月3日に畝立てをやりましたが、引き続き10月4日に畝に肥料と農薬を撒いてから畝均しをやりました。
ダ…
続きを読むread more
昨日は丸一日かかって西側畑の畝立てをやりました。
午前中、トラクターで4回目の鋤き込みをやりました。
この鋤き込みでトラクターの筋を等間隔につけて畝立ての目印にします。
11時頃から大型耕運機 YA-100 で畝立てを行いました。
昨年は畝幅が広いところと狭いところが出来て困ったので、今回は目印の杭を立てて溝を付けました…
続きを読むread more
毎日良い天気が続いていますが、昨夜は中秋の名月できれいな月を見る事が出来ました。
そろそろ雨が降って欲しいのですが、天気予報では、この先2週間くらい雨マークがありません。
昨日、溜池下のサトイモを試しに掘ってみました。雨が降らない時期が多かったので株が大きくなっていませんが、そこそこの子芋が採れました。
10月末に収穫する…
続きを読むread more
今朝の気温は15℃で少し寒いです。
ここのところ良い天気が続いているので、真面目に百姓をやってます。
昨日朝、朝食前にダイコンの間引きをして間引き菜を採りました。
東側畑のダイコンは9月15日に種を蒔きましたが、順調に育って本葉4枚くらいになっていました。いつもはもう少し早く間引くのですが、今年は間引き菜を採れる大きさになるま…
続きを読むread more
今日は朝から雨でしたが、8時頃から晴れてきました。昨日午後から、かなりの雨量が降ったので今日は西側畑の畑仕事は出来そうもありません。
ここ数日、西側畑のナス圃場の撤去作業をやってました。来年の参考になるよう記録しておきます。昨年は9月17日にナス圃場を片付けたので、今年はだいぶ遅いです。
結構しっかり作ってあったので、解体も時間…
続きを読むread more
今日は秋分の日ですが、今朝、お墓参りに行ってきました。
ここ数日、畑倉庫の屋根修理と西側ナス圃場の整理をやってました。
畑倉庫の屋根は9月7日の台風10号の風で明り取り部分のポリカ波板がめくれて雨漏りしていました。
この倉庫は昭和59年(1984年)建築で36年経っています。
修理のためにナフコでポリカ波板を捜しましたが…
続きを読むread more
今日は良い天気で涼しかったです。
久々の最近の畑の様子です。前回の畑の様子は8月27日でしたが、その後、9月7日の台風10号のせいで夏野菜が終わったので、秋冬野菜の植付け、種蒔きをやってました。
東側畑です。夏野菜が終わって丈のあるものが無くなり、新しい畝になったのですっきりしました。
9月11日に植えたジャガイモはもう少…
続きを読むread more