BUFFALO WiFi ルーター APモード設定
先日の記事「別棟 TVアンテナ、LAN配線」の続きです。
「WiFiルーターの設定でちょっと苦労しましたが、その件は別記事にします。」と書きましたが、その件について記録しておきます。
今回、WiFiルーターを2台購入しました。
BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-3200AX4S/NBK
BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N

WSR-3200AX4Sがシャック用、WSR-1166DHPL2が別棟用ですが、どちらもNTTフレッツ光回線のルーターに有線接続してアクセスポイント モードで使います。
我が家のLANはWiFiアクセスポイントやNASなど、IPアドレスでアクセスしたい機器には個別にIPアドレスを設定しています。
IPアドレスは昔からの流れでホストアドレス 192.168.0.XX を設定しています。
なお、パソコンやスマホはNTTルーターのDHCPサーバーから 192.168.0.102~/32個を払い出すように設定しています。
ネットワーク接続機器が多いので、IPアドレスやパスワードを忘れないように表を作って管理しています。

今回のアクセスポイントは、以下のIPアドレスを設定します。
WSR-3200AX4S 192.168.0.82
WSR-1166DHPL2 192.168.0.83
どちらも、後ろに切り替えスイッチがあって、APモードに設定して使用します。(以下の絵はルーターで使う場合の説明ですが、これをAPにします。)
WSR-3200AX4S MANUAL/APに設定します。

WSR-1166DHPL2 APに設定します。

ノートPCとLANケーブルで接続して設定を行います。以下、WSR-3200AX4Sの設定を掲載しておきます。

ノートPCはWiFiをオフして、イーサーネットのプロパティーのIPv4プロパティーでネットワークアドレス 192.168.11の適当なIPアドレスを設定します。とりあえず、192.168.11.101にしました。

その後、ブラウザでIPアドレス 192.168.11.1 を指定して接続しようとしましたが、うまく行きませんでした。
セットアップガイドにLAN側IPアドレスが「192.168.11.1」と書いてあるのですが駄目です。

30分くらい悩んでネット検索したら、APモード時は別のアドレスになる事が分かりました。(^^;
そう言えば、以前も同じ事で悩んだ記憶があります。数年経つとすっかり忘れますが、ブログに書いておけば思い出すかも。(笑)
APモード時には 192.168.11.100 になるんですね。
添付されていたセットアップガイドには何も書かれておらず、ネットからユーザーマニュアルをダウンロードしてじっくり眺めたら書いてありました。

ルーター機能OFFで使う人は少ないんでしょうかね。(^^;
気を取り直して、ブラウザでIPアドレス 192.168.11.100 を指定して接続したら無事につながりました。

セットアップカードに書いてあるパスワードを入力します。(暗号キー、パスワードは変更したので大丈夫です。)

無事にログインできました。

詳細設定でIPアドレスを変更しました。

再起動後にPC側のIPアドレスを再度変更して、ネットワークアドレスを192.168.0 にします。

再度ログインして、パスワードを変更します。

いったんログアウトして、新しいパスワードでログインします。
次に無線設定でWiFiの暗号キー設定を行います。


以上で設定は終了です。ステータスでシステム情報を確認しておきました。

忘れずに、ノートPCのIPアドレスを自動取得に戻して、WiFiをONにしておきます。
「WiFiルーターの設定でちょっと苦労しましたが、その件は別記事にします。」と書きましたが、その件について記録しておきます。
今回、WiFiルーターを2台購入しました。
BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-3200AX4S/NBK
BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N

WSR-3200AX4Sがシャック用、WSR-1166DHPL2が別棟用ですが、どちらもNTTフレッツ光回線のルーターに有線接続してアクセスポイント モードで使います。
我が家のLANはWiFiアクセスポイントやNASなど、IPアドレスでアクセスしたい機器には個別にIPアドレスを設定しています。
IPアドレスは昔からの流れでホストアドレス 192.168.0.XX を設定しています。
なお、パソコンやスマホはNTTルーターのDHCPサーバーから 192.168.0.102~/32個を払い出すように設定しています。
ネットワーク接続機器が多いので、IPアドレスやパスワードを忘れないように表を作って管理しています。

今回のアクセスポイントは、以下のIPアドレスを設定します。
WSR-3200AX4S 192.168.0.82
WSR-1166DHPL2 192.168.0.83
どちらも、後ろに切り替えスイッチがあって、APモードに設定して使用します。(以下の絵はルーターで使う場合の説明ですが、これをAPにします。)
WSR-3200AX4S MANUAL/APに設定します。

WSR-1166DHPL2 APに設定します。

ノートPCとLANケーブルで接続して設定を行います。以下、WSR-3200AX4Sの設定を掲載しておきます。

ノートPCはWiFiをオフして、イーサーネットのプロパティーのIPv4プロパティーでネットワークアドレス 192.168.11の適当なIPアドレスを設定します。とりあえず、192.168.11.101にしました。

その後、ブラウザでIPアドレス 192.168.11.1 を指定して接続しようとしましたが、うまく行きませんでした。
セットアップガイドにLAN側IPアドレスが「192.168.11.1」と書いてあるのですが駄目です。

30分くらい悩んでネット検索したら、APモード時は別のアドレスになる事が分かりました。(^^;
そう言えば、以前も同じ事で悩んだ記憶があります。数年経つとすっかり忘れますが、ブログに書いておけば思い出すかも。(笑)
APモード時には 192.168.11.100 になるんですね。
添付されていたセットアップガイドには何も書かれておらず、ネットからユーザーマニュアルをダウンロードしてじっくり眺めたら書いてありました。

ルーター機能OFFで使う人は少ないんでしょうかね。(^^;
気を取り直して、ブラウザでIPアドレス 192.168.11.100 を指定して接続したら無事につながりました。

セットアップカードに書いてあるパスワードを入力します。(暗号キー、パスワードは変更したので大丈夫です。)

無事にログインできました。

詳細設定でIPアドレスを変更しました。

再起動後にPC側のIPアドレスを再度変更して、ネットワークアドレスを192.168.0 にします。

再度ログインして、パスワードを変更します。

いったんログアウトして、新しいパスワードでログインします。
次に無線設定でWiFiの暗号キー設定を行います。


以上で設定は終了です。ステータスでシステム情報を確認しておきました。

忘れずに、ノートPCのIPアドレスを自動取得に戻して、WiFiをONにしておきます。
この記事へのコメント
今度ほんとにネットワークを教えてください。
家庭内で有線LANを構築している人は少ないと思います。
多くの人はIPアドレスの割付はルーターに任せて、WiFi接続はWPSやAOSSで自動的に接続して使うのでしょうね。
個人的にはIPアドレスやMACアドレスが管理されていないと気持ち悪いです。
教えられる事があるかどうか分かりませんが、今度LAN談義をしましょう。(笑)